「コンサートでおすすめの双眼鏡は?」「舞台観劇でおすすめの双眼鏡と違う?
遠くの推しをハッキリ見るための防振双眼鏡は、オタクにとって欠かせないアイテムの1つですよね。
そこで今回は、KENKOとキャノンが展開している防振双眼鏡の特長をわかりやすく比較しました!

KENKOとキャノンのスタンダードタイプの双眼鏡を比較!
まずは、KENKOとキャノンのスタンダードタイプの双眼鏡を、それぞれの性能ごとに比較していきます。
- 倍率
- 重さ
- 特長
上記の3点を比べていきますね。

比較①倍率
機種 | 倍率 |
KENKO VCスマート 10×30WP | 10倍 |
KENKO VCスマート 14×30WP | 14倍 |
キャノン 10×30 IS II | 10倍 |
キャノン 12×36 IS III | 12倍 |
KENKOもキャノンも、防振双眼鏡のスタンダードタイプとしてそれぞれ倍率の違う2種類がラインナップされています。
ポイント
KENKOには10倍と14倍の倍率のものがあり、キャノンには10倍と12倍の倍率のものがあります。
一般的に、ドーム規模の会場で10倍以上の双眼鏡がおすすめと言われていますが、ドームやスタジアムの後列に入った場合できるだけ倍率が高いほうが見えやすいでしょう。

比較②重さ
機種 | 重さ |
KENKO VCスマート 10×30WP | 535g |
KENKO VCスマート 14×30WP | 535g |
キャノン 10×30 IS II | 約600g |
キャノン 12×36 IS III | 約660g |
続いて比較するのは、重さです。

KENKOとキャノンのスタンダードタイプ4機種で比較すると、KENKOの2機種のほうがわずかながら軽量となっています。
ポイント
KENKO VCスマート 14×30WPについては、倍率も高く重量も軽いので、どちらも優先したい人にとって最適な防振双眼鏡と言えそうです。
比較③特長
機種 | 特長 |
KENKO VCスマート 10×30WP |
|
KENKO VCスマート 14×30WP |
KENKO VCスマート 10×30WP

KENKO VCスマート 14×30WP

機種 | 特長 |
キャノン 10×30 IS II |
|
キャノン 12×36 IS III |
|
キャノン 10×30 IS II

キャノン 12×36 IS III

最後は、それぞれの4機種の特長をまとめています。
KENKOの2機種は、倍率以外は同様の特長を持っていて、急な雨にも安心な防水設計や女性が持ちやすいフラット設計が魅力です。
キャノンは最短合焦距離のみ2機種で違いますが、それ以外は同様となっています。衝撃に強い特長があるため、万が一のトラブルにも安心です。

KENKOとキャノンのコンパクトタイプの双眼鏡を比較!
続いては、KENKOとキャノンのコンパクトタイプの防振双眼鏡の比較です。

比較①倍率
機種 | 倍率 |
KENKO VCスマートコンパクト ブラック 8×21 | 8倍 |
KENKO VCスマートコンパクト ブラック 12×21 | 12倍 |
キャノン 8×20 IS | 8倍 |
キャノン 10×20 IS | 10倍 |
コンパクトタイプもスタンダードタイプと同じく、各社倍率の違う2種類をラインナップしています。
ポイント
KENKOには8倍と12倍の倍率のものがあり、キャノンには8倍と10倍の倍率のものがあります。
スタンダードタイプと比べると、どちらのメーカーもコンパクトタイプの倍率は控えめです。

比較②重さ
機種 | 重さ |
KENKO VCスマートコンパクト ブラック 8×21 | 398g |
KENKO VCスマートコンパクト ブラック 12×21 | 405g |
キャノン 8×20 IS | 約420g |
キャノン 10×20 IS | 約430g |
コンパクトタイプであることの魅力は、何と言っても軽量なこと。

それほど広い会場に行かなくて、軽さを重視したい人なら、コンパクトタイプの方が満足できると言えます。
比較③特長
機種 | 特長 |
KENKO VCスマートコンパクト ブラック 8×21 |
|
KENKO VCスマートコンパクト ブラック 12×21 | |
キャノン 8×20 IS |
|
キャノン 10×20 IS |
どちらのメーカーも、2機種の違いは倍率以外特にないようでした。

8機種の比較表をチェック!
機種 | 倍率 | 重量 | 価格 |
KENKO VCスマート 10×30WP | 10倍 | 535g | 84,000円(税別) |
KENKO VCスマート 14×30WP | 14倍 | 535g | 86,000円(税別) |
キャノン 10×30 IS II | 10倍 | 約600g | オープン価格 |
キャノン 12×36 IS III | 12倍 | 約660g | オープン価格 |
KENKO VCスマートコンパクト ブラック 8×21 | 8倍 | 398g | 75,000円(税別) |
KENKO VCスマートコンパクト ブラック 12×21 | 12倍 | 405g | 79,000円(税別) |
キャノン 8×20 IS | 8倍 | 約420g | オープン価格 |
キャノン 10×20 IS | 10倍 | 約430g | オープン価格 |
ここまで紹介した8機種の倍率、重量、価格を一覧にしました。
倍率と重量を並べて確認し、自分の使用方法に合うものはどれかを確認してみてくださいね。
防振双眼鏡のよくある質問




メモ
明るさはレンズの口径と倍率で決まります。レンズの口径が同じなら、倍率が低い方が明るく見える特徴があるので、それぞれのバランスの良いものを選ぶ必要があります。よく行く会場に合わせて倍率を選び、なるべく明るく見える口径の大きな双眼鏡を選ぶといいでしょう。
KENKO公式サイト
まとめ
こちらの記事では、推し活に欠かせない防振双眼鏡を丁寧に比較しました。
KENKOとキャノンでそれぞれスタンダードタイプとコンパクトタイプが展開されているため、自分の使い勝手にあわせて選んでみてください。

自分の重視するポイントを考えて、後悔のない防振双眼鏡を選んでみてください!
実際に防振双眼鏡をレンタルした体験はこちら
-
-
現場当日!防振双眼鏡が使いたい!Kenko (ケンコー) VC Smart 倍率10倍をレンタル体験レビュー【モノカリ】
続きを見る
双眼鏡レンタルおすすめ記事はこちら
-
-
現場ガッツが教える!おすすめ双眼鏡10選【双眼鏡レンタルも!】
続きを見る