ファンレター

オシャレで簡単!はてブロのアイキャッチ画像の作り方

2023年3月3日

「可愛いアイキャッチ画像はどうやって作るの?」「はてなブログに適したアイキャッチ画像のサイズは?」

wordpressに移行する前は、はてなブログの「若手俳優について」「舞台俳優のオタク」カテゴリーで長い間ブログを書いていました。

SNSで投稿記事をツイートするときにもアイキャッチは表示されるし、沢山の人にブログを読んでもらうには大事な部分ですよね。

今回は私が実際に記事でも使用しているアイキャッチ作成ツールをご紹介します!

パソコン・スマホ問わず、いつでも簡単に作れるので、皆さんもやってみてくださいね。

Canvaはこんな方におすすめ

  • ブログのアイキャッチを可愛くしたい
  • Photoshopなどの編集ソフトは持っていない
  • スマホでも簡単にアイキャッチを作りたい
  • アイキャッチに時間をかけられない。時短化したい!
  • 有料ソフトは使いたくない

Canvaはどんなツールなの?


Canvaの公式HP

Canvaはブラウザ上で画像を作成できるデザインプラットフォーム
です。

世界的には4000万人以上の利用者がいて、日本では2017年のサービス開始から300万人以上が登録しています。

スマホ・パソコン問わずお洒落な画像を作ることができますよ。

Canvaでデザインできるもの

  • フライヤー(チラシ)
  • カタログ
  • 三つ折りリーフレット
  • 値札・名刺
  • ステッカー・ロゴ
  • Instagramの投稿・ストーリー
  • YouTubeのバナー・サムネイル
  • Twitterのヘッダー画像
  • その他(自由なサイズで作成)

今回紹介するのはブログ用のアイキャッチ画像ですが、Canvaは名刺やフライヤーといった紙媒体の作成やSNS投稿画像のデザインもできます!

推し専用レターセットで箔押しのロゴを作るときや、個性のあるレターセットでファンレターを作りたい!って方にも使い方次第で無限大の可能性がありそう。

推し専用レターセットをオリジナル作った話|箔押し「あさだ屋」で出来る自作便箋

続きを見る

Canvaのメリット・デメリット

メリット

  • スマホ・パソコンどちらでも作れる
  • テンプレートデザインが豊富でオシャレ
  • 知識がなくても簡単に作れる
  • 今なら30日間無料でPro(有料プラン)が試せる
  • Proでは42万点の素材テンプレートが使用可能
  • 挿入画像をワンクリックで背景透過できる(Proのみ)
  • 作成した画像を簡単にサイズ変更できる(Proのみ)
  • 100Gの大容量ストレージが使用可能(Proのみ)
  • 作成画像をSNSへ予約投稿ができる(Proのみ)

デメリット

  • 無料版では使用できる素材が20万枚
  • 保存できる量が限られる(無料版)
  • 背景透過PNG画像が保存できない(無料版)

やっぱり有料版と無料版では使用できる素材量が全然違います…!

「この素材いいな〜」と選んでみても、有料マークがついていたりして作れるデザインの幅が限られてしまいます。

今なら30日間無料で使用できてお得なので、まずはCanva proから始めることをおすすめします。

Canvaでアイキャッチの作り方

普段はパソコンで作成しているので、↑のような操作画面です。

左側にテンプレート一覧が表示されて、装飾や編集が上下のメニューバーに表示されます。

スマホで画像加工をするときのような感覚でパソコンでも簡単に操作することができるので非常に使いやすいです!

この記事を読んでいる方はスマホユーザーの方が多いので、今回はスマホでの作成手順をご紹介します。

step
1
トップ画面でテンプレートを選ぶ



スマホで作成する場合はCanvaアプリのダウンロードが必要です。

そこからはパソコンと変わりなく、トップから使用したいテンプレートを選んで、いざデザイン作りスタートです!

アイキャッチ画像以外に、Instagramのストーリー画像や投稿画像も作れるのでデザインに迷う時間がぐっと減りました…ありがたい。

step
2
自分の作成済みデータを引き継ぐことも可能



これは私がパソコンで作成したInstagram用の画像や、このブログのアイキャッチ画像。

スマホでログインしてもデータを引き継ぐことができ、簡単に加工・編集することができますよ。

step
3
細かな編集が可能です



文字の色・フォントの変更はもちろん、女性アイコンやパソコンなどの素材画像もベクター素材なので色変更が可能です。

スマホでも動作が重いといった問題もなく作成できますが、画面が小さいのがネックでした。

メニュー操作が少し面倒に感じたので、パソコンやタブレットを持っている方はなるべく大きい画面での操作をおすすめします。

もちろん同じアカウントなら、途中までスマホで作成して続きをパソコンで…なんてデータの引き継ぎも簡単にできちゃいます♡

step
4
完成です



右上の「↑」マークを押して保存形式を選びます。

透明度付きで保存は有料版のみ対応で背景を透過保存することができますよ。

JPG形式やPNG、PDFの保存は「名前を付けて保存」で保存することが出来ます。

以上!操作方法でした。

若者世代ではまったく問題なく直感的に使用できるアプリなので、いろいろなデザインを作って楽しんでみてください♪

はてなブログに適したアイキャッチサイズとは?


CanvaはInstagram・YouTubeなど大手SNSの規格サイズはテンプレートの用意がありますが、残念ながら今のところ「はてなブログ」用のサイズは用意されていません。

では、一体どの比率がはてブロに適しているでしょうか?

はてなブログの編集画面から行けるCanvaの作成サイズは1200px、630pxなので、その比率で中心に文字を入れると左右が切れずにアイキャッチが作れます。

ですがデフォルトのはてなブログアイキャッチサイズは1500px、1051pxです。

これなら見切れることなく表示されるのでおすすめです。

私もはてブロ時代はこの比率でアイキャッチを作成していました。

Canvaでは自由に作成サイズを作れるので、ご自分のブログデザインに合ったサイズを作成してみてくださいね。

おすすめアイキャッチサイズ

  • 1500px、1051px
  • 1200px、630px

はてブロ固定のアイキャッチを作成する

毎記事個別のアイキャッチを作るのが面倒なときもありますよね。

日々のつぶやきとか、アイキャッチを作る間もなく取り急ぎ記事を上げたいときとか。

そんな時にはてなブログ公式デフォルトの灰色画像が表示されるのは、なんだか味気ないですよね。

「設定」→「詳細設定」で、「アイキャッチ画像」の設定ができます。

記事ごとに指定のアイキャッチが優先されますが、アイキャッチの指定がない記事はここで設定したアイキャッチが表示されるようになりますので是非1枚設定しておくと便利でおすすめです。

Canvaは「はてなブログ」のヘッダーや背景画像の作成にも使用できます

はてなブログのアイキャッチ画像はもちろん、ブログの上部に表示させる「ヘッダー画像」をオリジナルに作りたいときも活躍します。

はてなブログのヘッダー画像の最大サイズ
横幅1000px 高さ200px

Canvaのトップページから「カスタムサイズ」で横幅1000px、高さ200pxを作成するか、ヘッダー画像サイズに近い「LinkedInバナー」か「Twitterヘッダー」を選択すると簡単ですよ。

あとは思い通りのデザインを作るだけ!

まとめ


いかがでしたか?

わたしのブログを今まで読んでくれていて、「アイキャッチ凄いな〜」「センスあるな〜」と思ってくれている方がいたら、すみません。それCanvaでした(笑)

ズボラなので私はテンプレートのまま使いがちですが、背景画像・文字色はもちろん、使用している素材の色も簡単に変更できるのでCanva使用ユーザーとデザインの差別化もできますよ!

またブログ以外にも、Instagram画像やフライヤーの作成・会議資料も作ることができるので仕事や学校でも活用できちゃいます。

とっても便利なサイトなので、今回の記事がCanvaを使う第一歩になったら嬉しいです♪

\ 誰でも簡単に作れる! /

Canvaの公式HPはこちら

今なら30日間無料でお洒落な有料素材が使用できます

スポンサーリンク


おすすめ推し誕生日ケーキ

今すぐCHECK

  • この記事を書いた人

タフ子

2.5次元俳優を約5年応援していた俳優ヲタク。その前はジャニヲタ、アニメオタク。特技は先着発売のチケットを取ること。

-ファンレター