日本最大級の文具の祭典、「文具女子博」をご存じですか?
文具好きにはたまらない、ノートや万年筆・マスキングテープ、はんこなど5万点以上の商品が揃う日本最大級の文具即売会なんです!
「文具女子博2021」は、東京流通センターで12月16日(木)~19日(日)まで開催されています。

「文具女子博」とは?
2017年にスタートした「文具女子博」は、累計17万人以上の人が参加した日本の一大文具イベントです。
毎回さまざまなコンセプトで開催されていて、5回目の開催となる今回は「Happy 文具パレード」がテーマ。

文具女子博の参加方法
step
1チケットを購入
事前にプレイガイド(ローチケ)でチケットを購入します。
整理番号が早い順に入場案内されるため、販売開始直後に購入することをおすすめします。
入場者数も少なく、買い物しやすい「プレミアムタイム」は事前抽選制で、今年は11月に実施されました。
step
2入場開始より早めに会場到着
入場開始前にチケットに印字された整理番号順に待機列を作ります。
アルファベット順A~ 各ブロック100番ほどあるようです。
ちなみに私はGブロックでしたが、入場した直後はまだまだ会場も空いていて、数量限定のユニコーンのガラスペンも限定グッズも豊富に並んでいましたよ。
注意ポイント
入場開始時間直前・直後でも入ることは可能ですが、整理番号が早くても最後尾になってしまったり、欲しい商品がある方は出遅れてしまうので要注意です!
step
3入場口で透明バッグを受け取る
入場口で、デパートのバーゲンの時なんかに使用する、大きめの透明バッグを渡されます。
お会計は最後に総合レジでおこなうので、各ブースで「買おう!」と思った商品は、この透明バッグにどんどん入れていきます。

step
4一部、その場で現金払いのブースも
基本的にほとんどのお店の商品は最後に一括で会計しますが、一部その場で支払う出店ブースがあります。
私が参加したものだと、「文具女子博2021」主催の限定マスキングテープが当たるガチャポンは1回200円でその場でお会計しました。
step
5お会計
50台近くのレジがずらっと並んだお会計ブースで会計をおこないます。
現金以外にクレジットカードやQRコード決済も対応しているのでお財布の中身が寂しくても安心です。
会計をおこなうと、その先が出口となります。(入場時に配られるリストバンドをはめている、同じ時間帯枠の方に限り再入場可能です)

日本最大級 文具の祭典!
推し活におすすめ!「文具女子博」で買った文具
推しに100通以上のファンレターを出してきた、推し活オタクの目線から、「あ〜これ推しの手紙に使ったらウケそう!」と思って購入した文具をご紹介します!
1.「切手のこびと」/ベクトカルチャー株式会社
「07 for you!」と「22 切手の画家」を購入しました。
こんな感じで使うの、ユーモアがあって最高!推しにこれで手紙出したい。

2.「カラーインクが映えるレターセット」/株式会社エヌビー社
カラーインクで推しに手紙を書いてるオタク、多くない?(私のまわりだけ?)
キレイに発色する便せんで手紙を書きたいものだな〜と思っていたら、100種類以上の紙から選び抜いた滲みにくく、裏抜けしないレターセットを見つけました!
シンプルなデザインなのもカラーインクが映えていいですよね。

3. 箔便箋+箔封筒 レターセット 『箔宝石(はくほうせき)』/有限会社コスモテック
【 おしらせ+公開! 】 コスモテックの年始#箔押し福袋 #箔押し三昧 はこちら!
版数 全17版で見せる、箔押し屋さんの極致。『 箔宝石(はくほうせき) 』 三昧! ➡ https://t.co/msiePyFoXV #宝石 #文具 pic.twitter.com/kYcLdtIn7Z
— コスモテック【公式】 (@cosmotech_no1) December 19, 2021
箔押しの匠で有名な有限会社コスモテックさんも出店されていました。
箔推し便せん、気づいたときには売り切れていて買えず…残念…。
-
-
【ファンレターに】おすすめレターセット18選【可愛い!】
続きを見る
インク沼にいる私が「文具女子博」で買った文具
1.インクボトルはんこ
文具女子博限定商品ですが、インクボトルのスタンプ。
インクの色見本帳を作るときに便利だなと思って購入。
インク沼ではインクボトル柄のスタンプや万年筆の筆先スタンプで、色見本帳を作るのは定番のようです。
#文具女子博2021 先行発売🎀
万年筆インク瓶イラスト[INK BIYORI 日付印]
新デザインになって一般発売決定です🎊🎉
12月の文具女子博にいち早くご用意🌟イベントで販売してから、再販のお声をたくさんいただき…やっとみなさんにお知らせできます☺️
インク帳を作る方は要チェックですよ🖋#INKBIYORI pic.twitter.com/7UkcBXSmjf— サンビー(株)公式💮月刊手紙舎/オンライン文具女子博 (@SANBY_bng) November 26, 2021
🧑🏫#文具女子博2021 予習のお時間です🧑🏫その2
+labの人気商品、ひと言ふた言書き込むことができる「枠はんこ」の文具女子博2021限定デザインです!
文具女子博2021限定デザインは、「ガラスペンとインクボトル」がデザインされており、インクコレクションの記録をつけるのにもピッタリなんです😊✨ pic.twitter.com/DQUjvh7hmk
— +lab(プラスラボ®)/文具・雑貨 (@pluslabufu) November 20, 2021
ほかにもいろいろなお店でインクボトルのスタンプが販売されていました!
以前、こちらの記事(銀座でカスタム万年筆が作れるancora(アンコーラ)に行ってきました!)で紹介したancora(アンコーラ)さんも出店されていました。

2.万年筆ペン先のつけペン/セーラー万年筆株式会社
2021年12月10日にAmazonで先行販売していて、まだ市場に流通してない先行販売商品。

1本でカリグラフィーペンと細字ペンが二種類ついてるのも嬉しい。
実際の書き味はこんな感じ
ガラスペンは5,000円〜の高価なものが多く、ガラスなのでペン先も繊細。
とはいえカードリッチ・吸引タイプの万年筆はこまめにお手入れしないとインクが固まってしまったり、色変えを頻繁におこえないのがデメリットでした。
「万年筆ペン先のつけペン」は細字と1.0mm幅の2種類のペン先が1セットになっていて、プラスチックなので多少雑に取り扱っても安心です。


2.【四季織】万年筆用カードリッチインクの詰め放題/セーラー万年筆株式会社
セーラー万年筆の四季織インクシリーズのカードリッチインクを500円で詰め放題できる太っ腹イベント。
『SHIKIORIー四季織ー 万年筆用カートリッジインクすくい』は、
全20色の万年筆用カートリッジインクがランダムに入った容器から、おたまで2回すくっていただくイベントです🙌
今回ももちろん20本保証です👍 pic.twitter.com/P2Zr3feZPN— セーラー万年筆【公式】⚓ (@sailor_1911) December 14, 2021
入場してすぐに向かったので、整理券がまだまだありましたが、しばらく経過したら配布終了していたので早めの確保がおすすめです。
20本は保証してくれるので、元取れるどころじゃないです!

3.からっぽペン/株式会社呉竹
「文具屋さん大賞2021」の大賞受賞したことで話題のからっぽペンも遂に買っちゃいました!

ボトルインクは持ち運びしにくいのがネックでしたが、綿芯にインクをしみこませることでお気に入りのカラーを簡単にペンに出来ちゃいます♪
呉竹の「ink-cafe 私のカラーインク作り体験セット」、「ink-cafe おうちで楽しむ私のカラーインク作り」で作成したインクを使用することを推奨しています。
これからインク沼に浸かりたい!自分だけのオリジナルインクを作りたい!という方は、上記のカラーインク体験セットを併せて購入することをおすすめします。

4.アイシープレミアムインク アニバーサリーブルー/アイシー
デジタルイラスト以前からの、いにしえ2次元オタクの私からしたらアイシーさんはスクリーントーンや漫画用ペンの思い出しかなかったんですが…
アイシー50周年(そんな老舗なの!?)アニバーサーリーでプレミアムインクが薄水色のキレイなお色。
インクと、漫画の効果音マスキングテープを購入しました。
おはようございます☂️
本日 #文具女子博2021 2日目です。
COPICブースでは大人気のアイシーマンガマステも販売しております!イベント限定販売ですのでお土産にぜひご購入ください🛍あいにくの雨ですが足元にお気をつけてお越しください👣#文具女子博戦利品 #文具女子博 pic.twitter.com/zWOUzL5V53
— 【公式】漫画画材のアイシー✍️#C99 #アイシー50周年 (@IC_korisu) December 16, 2021
でも考えてみたら、ペン軸・ペン先・黒インク・ホワイトといい、日本の漫画文化を支えたアイシーさんの製品なら安心安定だ・・!ノーマークだった・・!
「手描き時間を楽しむ つけペンセット」というカリグラフィー向けのセット商品が販売されていて気になります。
5.iroful/SAKAEテクニカルペーパー株式会社
SAKAEテクニカルペーパー株式会社情報!
ブース番号:F10irofulでお気に入りのインクを綺麗な発色で楽しみませんか⁇
インクをこだわる人は紙にもこだわっちゃいましょう!#文具女子博 pic.twitter.com/4nNFuyYhAE— 文具女子博|1月にオンライン開催 (@bungujoshi) December 17, 2021
買おうと思ってたのに忘れてた・・!
インクの発色を楽しむために、紙にもこだわりたい人向けの紙です。

「文具女子博」では無料で貰えるノベルティがたくさん!
文具女子博ならではの「○円以上購入でプレゼント」といった豪華な特典やメルマガ登録や簡単なアンケート回答で貰える参加ノベルティを用意したメーカーが沢山出店しています!
近所の文具屋さんで同様の商品を買っても貰えないので、ここで買うからこそのお得感!

本当にどのブースも素敵なノベルティを用意されていて、もっと下調べして参加すればよかったな〜〜!
やっぱり人気な商品はすぐに売り切れてしまいますし、時間制とはいえ会場は沢山の人でごった返しています。
整理番号が早いと先に入場できるので、会場が空いた状態からスタートできますが後になるにつれ出遅れ感が。
イベント初日の午前中は「プレミアムタイム」といって入場人数を絞って、買い物時間も長めの枠が用意されています。

まとめ
2017年から始まった「文具女子博」に、今年初めて参加しましたが、結論「とっても楽しかった!」です。
”女子”と名がついてますが、会場には家族連れや男性の方など老若男女問わず沢山の方が来場されていました。

おすすめ記事はこちら
続きを見る 続きを見る
ファンレター書くときに便利なおすすめ参考書籍6選
推し専用レターセットをオリジナル作った話|箔押し「あさだ屋」で出来る自作便箋